金太郎伝説と内川流域
箱根外輪山最高峰(1213)金時山に源を発する内川(うちかわ)は、隣の狩川と並び渓流釣り場 ...
赤いヤマメと相模のアマゴ
丹沢の渓で竿を出した方であれば、朱斑(必ずしも鮮明ではないが)を持つヤマメを釣ったことのあ ...
串川
丹沢の渓流釣り場として忘れられている感のある串川(くしかわ)だが、中津川と道志川の間、相模 ...
丹沢の在来ヤマメ・イワナの存在を考えてみる
何回か、素人なりに考えなどをまとめてみたことがありましたが、今回は丹沢の在来ヤマメについて ...
中島三郎助という人物
1月22日(日)、横須賀市浦賀5丁目1-2の浦賀コミュニティセンター(浦賀行政センター内) ...
三増合戦「志田峠」レポート
以前に投稿した「結局男にとって三増合戦って何なの?(わけのわからないタイトルでしたが)」で ...
海老名季貞という人物
以前に投稿した「八菅神社 旧相州八菅山光勝寺」という愛甲郡の八菅神社の案内記事をポストしま ...
結局、男にとって三増合戦って何なの?
それは紛れもない戦国ロマンといって過言ではないのでしょうね。 長野の「川中島」や愛知の「長 ...
「八菅神社」 旧相州八菅山光勝寺
以前にもご紹介した神奈川県の愛川町にある「八菅神社」について、訪ねてみようと思っているかた ...
八菅神社と八菅山いこいの森を歩く3
今回は、八菅神社にまつわる話としての三回目、日本武尊(倭建命・ヤマトタケルノミコト)につい ...
相模川支流に姫伝説を見た:神ノ川
前回は串川の名の由来について、姫伝説の一つを紹介しましたが、今回は支流道志川のさらに支流に ...
相模川支流に姫伝説を見た:串川の由来
ふつうは川の名前など釣り人なら気にもしないものかもしれませんが、ボクの場合はどうも気になっ ...